性能試験の話をすることがよくあるですが、この数年、負荷がけツール事情(?)に追いつけていない気がしたので、これを機に最近よく使われているものは何なのかなと調べていました。その調査の中でよさそうだった Artillery を試しに使ってみたので、その作…
こんにちは、@ketancho です。みなさんは "ゲーミフィケーション" という言葉をご存知ですか?日頃の行動であったり、勉強であったりに、ゲーム的な要素を加えることでその効率や成果を高めるもの、と私は理解しています。最近 Progate を始めたのですが、コ…
こんにちは、@ketancho です。以前、オンラインペア読書を1度だけやったことがあるのですが、その時の題材が『入門監視』でした。1時間でガーッと読んで、感想を共有するという取り組みだったのですが、そのときは1時間で読みきれず、消化できないままの章が…
こんにちは、@ketancho です。珍しく、というより人生で初めて心理学の本を読んだのでそのメモです。読んだ本は『嫌われる勇気』です。決して人間関係に悩んでいるというわけではなく、同僚が "課題の分離" という考え方を教えてくれたので、それをちゃんと…
こんにちは、@ketancho です。『沈黙の Web ライティング』という本を読んだので、その紹介 & 自分用のまとめを書いていきたいと思います。 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—作者:松尾 茂起発売日: 2016/11/01メディア: Kindle版 どん…
こんにちは、@ketancho です。今月はネットワーク関連の勉強をすることが多い月でした。私はネットワークが得意じゃないこともあり、ひーひー言っておりましたが、学びも多い月だったと思います。その中で『3分間ルーティング基礎講座』を読んだので簡単に整…
こんにちは、@ketancho です。みなさまにとってエンジニアとしての血肉になった技術書は何ですか? 私にとってそのひとつがこの『3分間DNS基礎講座』で、オススメする記事を幾つか書いていたりします。がしかし、よく考えたらこの本自体の記事を書いたことが…
こんにちは、@ketancho です。昨年の 5/6 付けで AWS Japan で働き始めたので、ちょうど1年が経ちました。普段このブログには仕事の話をほとんど書きませんが、1年間の振り返りも兼ねて記事を書いていこうと思います。 私は Technical Solutions Architect …
こんにちは、@ketancho です。アウトプットするまでが勉強会!しっかりアウトプットしてゴールデンウィークに突入するぞ!と思っていたのですが、少しだけ間に合いませんでした。 この記事では、JAWS-UG 初心者支部&千葉支部での登壇内容のシェア + 他の皆…
こんにちは、@ketancho です。 同僚からオススメされた小島さんの『ビジネスも人生もグロースさせる コミュニティマーケティング』を読んだので、そのメモです。公私ともにお世話になっている JAWS-UG の成り立ちを知りたかったのが当初の目的でしたが、それ…