Web マーケティングことはじめに「沈黙のWebマーケティング」がオススメ

こんにちは、@ketancho です。今日は Web マーケティングの話を書こうと思います。

私はマーケティング職についたことがない & ロールチェンジしたいとも思ってないのですが、現職でマーケ的なロールの方とコミュニケーションを取ることが頻繁にあります。その際、Web マーケの基本?を抑えていた方が、質の高い会話ができるんだろうなと日頃から考えています。

同じく、前職の頃もマーケティングロールの方とコミュニケーションを取ることがそれなりにありました。そのやりとりや、勉強会を通して SEO の基礎の基礎は分かっているつもりだったのですが、体系的に学んだことはありませんでした。

また、書籍 SOFT SKILLS にもあるように、自分の活動をブランディングすることはとても大事だと思っています。また、技術書を執筆する際も、書いて終わりではなく、想定読者に届ける努力を継続することはとても大事だなと感じました。今後技術者として生きていく上で、MUST ではないもののあった方がよいスキルなのかなと個人的には思っています。

そんな背景で、私のような Web マーケティング素人でも分かる本がないかなと探していたところ、「沈黙のWebマーケティング」という本に出会いました。

元々は Web コンテンツだったようで、漫画のような流れで話が進む本です。冗談めいている(?)ところがあるので、好みが分かれる本な気もしますが、私は対話形式なストーリー仕立ての本は好みなので、楽しく学ぶことができました。この記事では、この本の紹介と、私が本書から学んだことをメモとして残そうと思います。

どんな本なの?

ある家具メーカーを舞台としたお話です。冒頭で悪徳 SEO 業者に騙されるところから始まり、Web サイトを真の意味でどう育てていくかという話です。

"漫画風なエピソード" → "詳細なマーケティングの解説" がひとつの章となっていて、

  • SEO 的な話
  • Web デザインの話
  • Web ライティングの話
  • コンテンツマーケティングの話
  • ソーシャルメディア運用の話
  • コンテンツを運用するサーバーの話

を学ぶことができます。エピソード部分の方が長いので、私のような素人に毛が生えた程度の知識でもサクサク読め、2時間かからないくらいで読破できました。逆にガチッとした教科書を求めている方は、他の書籍を探した方がよいと思います。

学べたことのメモ

バイラルコンテンツ

バイラルコンテンツは、口コミが爆発的に広まる、つい友人にもシェアしたくなる心理をつくコンテンツのことを指します。「バイラルコンテンツ」というワードは初めて聞きましたが、人を騙すわけではなく「楽しさ」からシェアを誘導する仕組みで、私は "仕掛学" 的な話だと理解しました。("仕掛学" については下記の記事で書いているので合わせて読んでいただければ嬉しいです。)

www.ketancho.net

私はウィットに富んだコンテンテンツを作れる気がしないのですが、書籍では funny を追い求めるか、interesting を追い求めるか、という話が出てきます。funny はセンスな気がしますが、本書を読んでいると interesting はロジカルに積み上げるものな気がしたので、ものづくりをする際、あるいはそれをシェアする際は、この部分を意識していきたいと思いました。

セリングサイトとコンテンツサイトを分ける

企業としては "商品の購入", "来店予約" などのコンバージョンに繋がるセリングサイトが広まることを目指したいところです。しかし、セリングサイトが直接的に広がるのはなかなか難しく、リンクを集めにくいという話が紹介されていました。そういう背景で、多くの企業は、

  • 同じドメインでセリングサイトとコンテンツサイトを作る
  • コンテンツサイトでリンクを集める
  • それによりドメインの信頼性 があがる
  • 結果的にセリングサイトの SEO が向上する

という作戦を取っているとのことです。

「ドメインパワー」の仕組みにについては前職の頃の勉強会で理解していたつもりでしたが、同じドメインでコンテンツサイトを運用する狙いを勘違いしていました。コンテンツサイトはセリングサイトへの流入を増やすことがが目的だと思っていましたが、それだけではないということですね。極論を言えば、コンテンツサイトからセリングサイトへの流入がゼロでも、コンテンツサイトの人気が出ればセリングサイトにも貢献できる、と理解しました。

ソーシャルメディアの運用

ソーシャルメディアを企業としてどう運用していくかについても紹介されていました。日本では特に Twitter の利用者が多いので、オフィシャルアカウントを上手に運用し、「露出機会」を作れるかが大切だ、という話でした。

本書では、

  • フォローする相手の選び方
  • アカウント名をどうするか
  • アカウントを育てる戦略

といったことが書かれています。私自身は「Twitter を頑張ろう」と思ったことがないのですが、そういう機会があれば本書の戦略を使っていこうと思います。

Search Console の使い方

冒頭の章で、Search Console で見るべきポイントについても紹介されています。Search Console の検索結果については定期的に見るようにしていましたが、サイトリンクについては一切見たことがありませんでした。

例えば、下記のように、"どの URL に"、"どのドメインから" リンクがついているかを調べることができたりします。

f:id:ketancho_jp:20200405100412p:plain

下記の記事でも書いたのですが、2月末からこのブログへの検索流入が減っているので、このあたりの機能も使いながら、分析を進めようと考えています。

www.ketancho.net

まとめ

「沈黙のWebマーケティング」を読み、学びを整理しました。SEO の話やソーシャルメディアの活用は、本業では意識する機会が少ないので、まずはこのブログや自分のアウトプットをシェアする戦略を考える上で、本書からの学びを活かしていけないかなー、と考えています。