マネージャーにロールチェンジして丸2年が経った。あるいは 2025 年の抱負

こんにちは @ketancho です。

現職に勤めはじめたのが2019年5月なので、それから5年と半年ほどが経ちました。最初の2年半はプレイヤーとして働き、その次の1年がグループリード(プレイングマネージャーっぽい働き方)、その後の2年がマネージャーと、プレイヤー歴とマネージャー歴がだいたい同じくらいになった感覚があります。前職時代は管理職をやる(やれる)イメージは全く沸いておらず、なんなら向いてなさそう.. とすら思っていました。今、楽しくやれているのは周りの皆さまのサポートのお陰以外の何物でもありません。

最近、IT エンジニアの方とキャリアの話をする機会が増えたこともあり、改めてこの2年間を整理しておこうと考え、記事にしてみます。

また、今年はこの Tech Blog に技術的な記事を投稿する習慣を、改めて作っていきたいと考えています。そのはじめの1歩的な意味も含め、最後に今年の抱負についても書いてみます。

直近2年間のふりかえり

マネージャーになったときに周りのマネージャーを見回したときに、どの先輩方もスーパーで、「自分はマネージャーとしてチームメンバーとして何ができるんだろう?」と思っていました。そんなときに、元々興味のあったコーチングを学ぶことで、活路を見出すと言いますか、何かしら自分ならではの色が出せるといいなと考え、コーチングを学び始めました。

▼ コーチングに関する記事は note に書いているので、よければ見ていただければ嬉しいです。 note.com

コーチング学び元年となった 2023 年は、コーチングスクールで得た学びを、業務に少しずつエッセンスとして活用するという形から始めたのですが、昨年 2024 年から本格的にコーチングの時間をメンバーごとに取らせていただきました。「コーチング」という名前にはしなかったのですが、週次の 1on1 とは別枠で、"緊急ではないが重要なこと" を考える時間を取らせていただきました。具体的な成果はこれからですが、その時間があってよかったというフィードバックを多々頂くことができました。

また、現職でずっとやりたかったチャレンジである、社内のカンファレンスでの英語登壇の機会にも繋がりました。2023 年に同僚がそれにチャレンジする姿から刺激をもらい、2024 年は自分の番だ!と思っていたので、このマネージャーとしての取り組みを CfP として提出しました。ありがたいことに採択され、9月に登壇することができました。

こちらも細かい話は note に。 note.com

技術的なふりかえりも書いておこうと思います。マネージャーになった 2023 年は、前述の通り、初めてのマネージャー業に不安があったこともあり、マネージャー業に自身のリソースを全て投下、それまで行っていた外向けの登壇、ブログ執筆を一切行わないことに決めました。

▼ 技術ロールのマネージャー業における Input / 学びはこちらの記事にまとめているので、よければあわせてご覧ください!

www.ketancho.net

しかし、マネージャー業に少し慣れてきた昨年 2024 年はその縛りを外し、7月に大きめなオンラインカンファレンスで登壇する機会を作れました。

本当に多くの方にご視聴いただき、技術的な話をすることの楽しさを思い出しました。自分のチームメンバーと登壇リレーできたことも嬉しかったです。

登壇では、ライブホワイトボーディング的なことにもチャレンジし、アンケートを見る限りそれがとても好評だったので、今後もホワイトボーディング力を磨いていきたいと考えています。(iPad 買いました)

こちら からまだ動画が見られそうです。

2025 年の抱負・やりたいこと

そんなこんなで 2025 年になりましたが、技術者としては初心にかえり、学びと発信をしっかりやっていきたいと考えています。同時にコーチング業にも精を出すという、二兎を追って二兎を得る、そんな年にしたいと考えています。

技術的なインプット、アウトプットの時間をもっと増やす

IT エンジニアとして社会に出たのが2012年4月なので、かれこれ12-3年をこの業界で過ごしていたことになりますが、この2年間は、その前の10年間と比べると、技術以外のことに時間を割いていた(*)こともあり、技術的なことに取り組む時間が減っていたと思います。

(*) これは言い訳だということは重々承知して、私の周りには2足、3足と草鞋を履いているスーパーマンがうじゃうじゃいます。そうありたい。

今年は初心にかえり、IT エンジニアとして研鑽する時間、そこからの学びを整理し、アウトプットする時間をしっかり確保しようと思っています。Input の時間を増やせれば、必然的に Tech Blog (このブログ)でのアウトプットも増やせると考えており、今年は月2件以上の技術的なポスト ができるよう努めます。

コーチとしての活動

コーチとしての今年の目標は下記の note 記事に書きました。今年の前半で、国際資格(ICF ACC)を取得 し、IT エンジニアのためのコーチとして何ができるかを考え、定義し、その切り口での活動を増やしたいと思っています。

note の再掲です。フォローよろしくお願いします:) note.com

こちらも学びや試行錯誤が増えれば、それだけアウトプットも増やせると考えており、 今年は月2件以上のコーチング関連のポスト を続けられるようにしたいと思っています。

とにかく健康に

最後に、体が資本ということで、30代後半になってから感じている体のガタと戦っていきたいです。

  • 定期的に運動をする。
  • 飲み会のあとに何かを食べない。
  • 体重を落とす。今の十の位の数字を、年内に-1する。
  • 2024年に受けた人間ドックよりも結果を良くする。

(ここの目標が一番具体的になってしまって恥ずかしい。)

とにかく楽しむ

“やらない後悔より、やって大成功” の精神で、2025 年は全力で走ろうと思います。今年もよろしくお願いいたします。