AWS界隈で有名な先輩方とAWS本を書きました。念願の初執筆です。タイトルは「Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド」です。2018/1/20発売予定です。
Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド
- 作者: NRIネットコム株式会社:佐々木拓郎,林晋一郎,株式会社野村総合研究所:瀬戸島敏宏,宮川亮,金澤圭
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2018/01/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
硬めなタイトルですが、AWSについて広く深く解説した本になっていまして、(AWSこれから触る|AWSを深く理解していきたい|AWSでインフラデビューしたい)人におすすめできる本になったと自負しております。
この記事では「どのような方に」「どのように読んでいただきたいか」を私なりに考えてみたので、それを紹介させていただければと思います。
どんな本なの?
この本の概要については私の尊敬してやまない先輩&共著者である @dkfj さんがまとめてくださっていますので、まずはこちらをご覧ください。
私は「最近はもっぱらサーバーレスアーキテクチャに傾倒している」人ですw
目次はこんな感じです。企業システムで頻出なサービスに絞りつつも、実務で使える実践力を養える構成となっています。あとでもう一度おすすめしますが、4章と6章はかなり熱い内容になっています。このあたりの派手さはないけど企業システムを考える上で必ず必要になる情報ってなかなかまとまってないんですよね。
Chapter1 AWSサービスの概要 Chapter2 全体設計(管理方針と移行計画) Chapter3 アカウント管理と権限付与 Chapter4 ネットワーク接続の設計・構築・維持管理 Chapter5 システム設計とサービスの導入 Chapter6 移行テクニック Chapter7 運用監視の設計・実施
こんな方にこんな風に読んでいただきたい
私からは、この本をどのような方に読んでいただきたいか、また、どのように活用してもらいたいかを書いていきたいと思います!
「まだ AWS 使ったことないんだけど、まず何を学べばいいのかよーわからん」な人
AWS っていくつサービスがあるんですかね。年間1,000を超えるアップデートがあるので、全てを抑えるのはなかなか難しいです。インフラエンジニアの方でも、いざAWSを学ぼうとすると、何から着手していいかわからないのではないでしょうか?
そんな方はまずこの本の1章です。AWS のあまたあるサービスの中から、企業システムで利用することが多いサービスを重点的に紹介・説明しています。まずは1章で各サービスの概要を掴んでください。使ってみたいサービスが見つかれば、早速アカウントを取って手を動かしてみるのがおすすめです!
それでも具体的に何をやっていいかわからない人は、5章をパラパラっと読んでみてください。5章では、よくある設計パターンとその構築フローを説明しています。①業務上よくある悩み・課題→②AWSだったらこういう構成にするのがおすすめ!ベストプラクティス!→③実際に作るならこのフローだよ という流れで各パターンを紹介しています。AWSは触ってみることで理解が深まると思うので、気になるパターンを探し、実際に手を動かし腹落ちさせていただければと思います。
「AWS 触ったことはあるけど業務では使ったことないんだよなー。次の案件で AWS 使うので、実践的なノウハウ抑えたい!」な人
主要なサービスは知ってる、使ったこともある。でも我流なんですよねー。実際にエンタープライズ規模のシステムを作る時に気をつけた方がいいことってあるんですか?という方、結構いらっしゃると思います。こんな方は、まず2章を読むのがおすすめです。
このご時世Webで情報が手に入るので、我流で各AWSサービスの使い方を学ぶことはできると思います。でも、下記のような実務的なプラクティスってなかなかまとまってないんです。
- AWS のアカウントが複数あるときってどう管理するの?(→詳細は3章)
- ネットワークの設計ってベストプラクティスあるのかしら?(→詳細は4章)
- 既存システムからの移行はどうするの?(→詳細は6章)
- 監視や運用面ってオンプレのときと考え方違うのだろうか?(→詳細は7章)
2章では各テーマについて考え方の概要を示しています。その後、気になるテーマが見つかったら、3, 4, 6, 7章を読み進めてみてください。各テーマを掘り下げて解説しています。特にネットワークのスペシャリストな方が執筆した4章、移行案件の経験豊富な方が執筆した6章はおすすめです。(私もかなり勉強になりました!)
「アプリ屋なんだけど、インフラのことも理解した方がいいの?」な方
実は、私はこのパターンで3年前からAWSを使い始めました。元々、アプリレイヤしか分からなかったのですが、システム全体を抑えたい、ゆくゆくは一人でも新規サービス・プロダクトを企画・開発したい!という想いが強くなり、AWSからインフラデビューしました。
AWS は各サービスの中で機能・役割がきれいに分かれてデザインされているので、
- まずは、ロードバランサ(ELB)、サーバ(EC2)、データベース(RDS)について学び、よくあるLAMP構成を作るぞ
- ふむふむ、コンテンツキャッシュ(CloudFront)、インメモリキャッシュ(ElastiCache)なる考え方があるのか、、なるほど
- キューイング(SQS)使えば設計を疎結合にできるのか!
- サーバレス楽しすぎるんですけど!!!(←いまここ)
というように、AWSサービスごとにインフラの設計パターンを学ぶことができたと思っています。
もちろん、AWS 以外にも有名なクラウドサービスがありますが、他のサービスでも各機能を「AWSでいうと○○」という解説をしている人が多いです。そういう意味でも、AWS からインフラエンジニアデビューするのは良い選択肢だと思います。まずは1章を読んでいただき、気になる部分を深掘っていただければと思います。
まとめ
私は、3章と、5章の設計パターンの前半、インフラ自動構築部分を執筆させていただきました。分かりにくい部分がございましたらぜひご質問いただければと思います。
最後に個人コミットログです。5-8月に頑張りました。(毎週金曜日&土曜日の夜〜早朝に書きましたw次にチャンスをもらえたら計画的に書くんだ。)
AWSを使いたい方、AWS力を上げたい方、エンジニアとして新しいチャレンジをしたい方に少しでも貢献できると嬉しいです。ぜひよろしくお願いいたします。
Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド
- 作者: NRIネットコム株式会社:佐々木拓郎,林晋一郎,株式会社野村総合研究所:瀬戸島敏宏,宮川亮,金澤圭
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2018/01/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る